生きづらさ解放プレゼンター成瀬敦史(あっちゃん)公式サイト

発達障害者をモデルケースにした、誰もが自分らしく生きられる社会を創る講演家「生きづらさ解放プレゼンター」。発達障害と高次脳機能障害の当事者です。凸凹さんママのセルフケアと子育てをサポートする講師・コーチ、発達障害者の就労支援スタッフを務めています。(facebookでは、お役立ち情報を毎日お届け中)

大学生の卒論作成に協力しています☆

calendar

reload

スポンサーリンク

<広告>

【残席8名】10/20(土)セミナー参加受付中です。

2018/10/20(土)1330分から
自信が欲しいあなたへ〜大丈夫な私を取り戻す3つの習慣〜
会場:エブリ心斎橋(大阪 心斎橋 アメリカ村そば会議室)
参加費:4,000円(LINE@に登録してのお申込み、家族会ペガサスムーン参加経験者は3,000円)

【大学生の卒論作成に協力しています☆】

発達障害のことについて卒論を書いている大学生が、第7回(8/19)ペガサスムーンに取材に来てくださったことは、先日書いたとおりですが……。
その方から追加で取材の依頼を頂きました。

「障害当事者」と「健常者(定型発達者)」の視点を併せ持つ僕の視点から、彼女が抱く疑問に対して意見を聞かせて欲しいとのことなんです。

僕は、発達障害の有無に関わらずすべての人々が、自分の特性を上手いこと活かして幸せに生きていける社会づくりに貢献したいと思っています。
そのために、「自分らしい人生への5ステップ」として【(1)ととのえる(2)やめる(3)えらぶ(4)のばす(5)おぎなう】を伝え始めたところです。
だから、彼女の卒論への情熱に協力することは、僕にとってとても嬉しいことなんです(^^)

とかいいつつ、意見をまとめるレポートを書くのが遅くなっていて・・・(^_^;)

発達障害は一見してはわかりにくい障害。

発達の凸凹は大なり少なり誰もが持っている。

障害が重いからといって生き辛いとは限らないし、
障害がなくても辛い人生を歩んでいる人はたくさんいる。

「障害者との交流」というが、
発達障害の場合、「見た目にはわからない」、「無自覚の発達障害者」、「発達障害グレーゾーン」、「発達障害的症状の予備軍(脳梗塞になりそうな人、虐待を日常的に受けて脳の扁桃体や前頭前野にダメージを受け続けている人など)が日常生活で混在しながら存在しているため、「そもそも(無自覚のうちに)交流している」という難しさがある。

いろんなことを考えながら意見レポートを書いています。

〆切は明後日!
がんばります!(^^)/☆

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

folder ● ご案内(セミナー、動画など)

凸凹さんママなんでも相談サロン(ZOOM)
more...

folder ●自分らしく生きる5ステップ

発達障害は「改善」します☆なぜなら……♪
more...

folder ●成瀬について

2021年謹賀新年(今年の予定を公開♪)
more...

folder ●【終了】家族・支援者自助会(ペガサスムーン)

オンラインでも各地で家族会が行われています【コロナ疲れお母さん応援】
more...