
セミナー、研修、講演、執筆、メディア出演のご依頼受付
calendar
reload
セミナー、研修、講演、執筆等メディア出演のご依頼を承ります。
スポンサーリンク
<広告>講師プロフィール
成瀬 敦史(なるせ あつし)
1972年生まれ。大阪府堺市に在住。
生まれつき発達障害(ADHD)の傾向を持つ。
さらに、25歳の時に交通事故に遭ったことから高次脳機能障害者となる。
41歳になるまで障害を認知することが出来ず、正体のわからない生きづらさに振り回され続ける。
※精神障害者保健福祉手帳2級
関西大学 社会学部 産業心理学専攻 卒。
地方公務員として、大阪府下自治体に2017年まで22年間奉職。
教育委員会事務局等で知的障害児を含む青少年指導員、市PTA事務局や人権啓発イベント、行政内外における200本以上のプレゼンテーション等を担う。
生きづらさから起きた社会不適応によって、二次障害(うつ病・強迫性障害等)に20年近く苦しむ。
離婚をきっかけに障害の存在を自覚し、人生の生き直しを決意。
自殺未遂、心身の限界による退職など絶望の淵で喘ぐ。
しかし、心理的・身体的アプローチの「人体実験」が身を結んだことから特性をコントロールし、二次障害が完治。
ありのままの自分を活かしたリラックス人生を掴む。
不登校・引きこもり者保護者向けの講師・カウンセラーを務めた後、株式会社エンカレッジに入社。
障害当事者の経験を活かした「ピア支援者」として、発達障害者の就労支援コーディネーターを務めている。
一般社団法人ここからだの発達支援コーチ認定資格を取得。
個人事業「生きづらさ解放プレゼンター」として、講師・コーチ、動画配信事業を展開している。
講義実績&経験・資格について
以下における講義を多数。(オンラインを含む)
◎主催セミナー
◎就労移行支援事業所(発達障害当事者向け講座、支援者研修)
◎発達障害者の家族会
◎不登校・引きこもり者保護者支援NPO
◎一般社団法人(発達障害等啓発)、医療従事者団体、介護サービス事業所、就労支援NPOスタッフ有志
◎地域の生涯学習コミュニティ
お話しする内容・テーマ
成瀬の思い
①発達障害は、先天的、後天的な脳神経由来の原因から生活環境・人間関係との不整合が起こった際に、強い「生きづらさ」に悩まされる障害です。
②つまり、発達障害者は「ありのままにしか生きられない人」なのです。
③裏を返せば、「発達障害者の生きやすい社会」は、「誰もがありのままに、自分らしく生きられる社会」と言えます。(ユニバーサル社会)
④そして、発達障害者が生きづらさから解放されるためには、親御さん、特にお母さん自身が「無理をせず、自分らしく、楽に生きる」ことで、お子さんにとっても安全安心な家庭が創られる必要があるのです。
⑤しかし、多くのお母さんは「母親とは、子育てとはこうあるべき」という社会的な呪縛に囚われ、「がんばり過ぎ」と「自己犠牲」からシンドい思いをしています。
⑥そこで、成瀬は
〔1〕発達障害&高次脳機能障害の当時者(手帳2級)
〔2〕発達障害者等の就労支援コーディネーター(株式会社エンカレッッジ)
〔3〕発達支援コーチ(一般社団法人ここからだ)
この3つの視点からお母さんをサポートする講義・コーチを行います。
⑦これによって、「誰もが“好き・得意”を活かし合い、“嫌い・苦手”を補い合って、互いをリスペクトしながら暮らしていける」社会をつくるために貢献します。
具体的な講義テーマ
すべて、ZOOMを活用したオンラインでの対応が可能です。
お気軽にご相談ください。
おすすめテーマ
以下のテーマは特に好評を頂いており、おすすめです。
※ご依頼の内容に合わせてカスタマイズ可能です。
※記載の参加費は個人を対象にした場合の金額です。講師料はご相談ください。
◎大人になるまでに親ができること~発達障害でも大丈夫☆~ ・・・<参加者様の感想はこちら>
◎ホントのところ“発達障害”って何なの?~当事者かつ就労支援者のぶっちゃけ解説~
◎わが子に寄り添える発達障害の理解
その他のテーマ
こちらの「実績&経験・資格」ページで、これまでの講義テーマをご覧ください。
また、ご依頼によってニーズに沿ったテーマを新たに設定することも可能です。
お気軽にご相談ください。
講義スタイル
◎障害当事者だからこそ話せる本音をお伝えします。
◎障害特性の「しゃべり過ぎ」を活かし、理解障害を逆手に取った、わかりやすくて楽しいプレゼンスタイルでお話しします。
◎個人ワーク、グループワークも盛り込めます。
◎ZOOMでのオンライン対応も可能です。
(スマホでも見やすいスライドをご用意します。)
◎小規模のお話会、動画教材の作成も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
◎話し方等については、講師紹介動画(YouTube)をご覧ください。
ご依頼の方法
下記の問合せフォーム、公式LINE&各種SNSより、お気軽にお問い合わせください。
ご依頼の際は、以下のご記入をお願い致します。
①貴団体名・御担当者お名前
②メールアドレス
③ご住所
④依頼内容(おおまかで大丈夫です。)
留意事項(講師活動について)
◎医療行為、宗教行為ではありません。
◎特定の思想信条を特別に支持・批判するものではありません。
◎効果には個人差があり、実践結果について保証できません。
◎講師活動と発信内容は、勤務先である株式会社エンカレッジとは直接の関係はありません。