生きづらさ解放プレゼンター成瀬敦史(あっちゃん)公式サイト

発達障害をヒントに、誰もが自分らしく生きられる社会を創る講演家「生きづらさ解放プレゼンター」。発達障害と高次脳機能障害の当事者です。凸凹さん子育てママのサポート、発達障害者の就労支援スタッフも務めています。facebookではお役立ち情報を日々発信中です。

【No!ひとりプレイ@家事・子育て】2018/03/28Twitter

calendar

reload

  • 家事・子育て話の続きです。( https://t.co/v9w4bzD2z7 )お子さんがハッタツさん、パートナーがハッタツさんの場合、両方ともの場合でシンドさの内容に差はありますが、共通する重要事項は「ひとりでやらない」こと。「ちゃんと誰かを頼る」ことです。 ->
  • 「ひとりでやってしまう」理由にはいろいろあるでしょう。ハッタツさん家族がたくさん散らかして家事量が増える。パートナーが手伝ってくれない、手伝ってくれという話が通じない。頼れる実家はそばになく、共働き。パートナーが単身赴任というケースも。「ひとりでやるしかないやん!」的な(汗) ->
  • パートナーが家事・子育てに消極的だったり、自分の思ったようにやってくれないケースもありますね。「余計に仕事が増える!ひとりでやった方がマシ!(泣)」的な……。これもシンドいですよね。僕、昔、こんなんでした(汗)妻にずいぶん苦労をかけました。脳リハビリ、訓練、妻の指導のおかげで、今は家事をだいぶ主導してますが☆ ->

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

folder ●自分らしく生きる5ステップ

発達障害は「改善」します☆なぜなら……♪
more...

folder ●【終了】家族・支援者自助会(ペガサスムーン)

オンラインでも各地で家族会が行われています【コロナ疲れお母さん応援】
more...