
【ご依頼受付】講演・研修、執筆、メディア出演
calendar
reload
発達障害についての講演・講義・研修を承っています
- 発達障害の当事者かつ就労支援者です。両者の視点を併せ持った講師ならではのお話を、本音満載で語ります。
- 障害当事者でないと発言しにくいことも忌憚なくお話します。支援者でないと知らない知識・経験から専門性豊かにお伝えします。
- 発達障害の「しゃべり過ぎ」を活かした、軽やか且つ情熱的なトーク、理解障害を逆手に取った分かりやすい解説でプレゼン致します。スライドは、オンライン講義にてスマホ画面で閲覧する場合にも見やすく作成しています。
※SNSでの独自集客、PRチラシ・画像の作成サポートをさせて頂けます。
<コラムなど執筆、メディア出演などについても、下記の連絡先からご依頼を承っています。>
講演・研修の主な対象者様
◎発達障害っ子のお母さんなど保護者様、発達障害に関心のある一般の皆様
◎発達障害児・者の支援者様(例:学校園の先生、福祉・教育の支援機関スタッフ様)
◎発達障害者を雇用したい、理解したい経営者様、採用・現場担当者様
講師プロフィール(概要)
成瀬 敦史(なるせ あつし)
生きづらさ解放プレゼンター
1972年生まれ。現在は大阪府堺市に在住。
前職(地方公務員)や前の家庭など、社会生活のあらゆるところで不適応状態が続き、うつ病・強迫性障害に悩まされ続ける。
職場からの脱落、子ども達と離れての離婚の末に、
生まれつきの発達障害(ADHD)、若き日の交通事故による高次脳機能障害の診断を受ける。(障害者手帳2級)
深い絶望に陥ったものの、「生き直す」ことを決意。
脳科学、東洋・西洋の医学・心理学、解剖学(骨・筋肉)、栄養学、コミュニケーション、発達支援理論から占いまで学び、実践を繰り返す。
自殺未遂と心身の限界による退職を乗り越えて努力が結実。
精神疾患を完治させ、発達凸凹を活かした「自分らしい人生」を掴む。
再婚と長男誕生を経て、発達障害者の就労支援で実績の高い株式会社(全7事業所)に入社。
主に大阪エリアで発達障害者の就労移行支援スタッフを務めている。
同時に、障害当事者と就労支援者の経験を活かした個人事業「生きづらさ解放プレゼンター」を展開。
主に凸凹さん子育てママを対象としたサポート事業を提供。(オンラインでの相談サロン、講座、YouTube、facebookなど)
現在は講演・講師活動に力を入れ、これまで行政、高校、医療・福祉団体、放課後等デイサービス、PTA等に登壇している。
第7回サムライ講演会にて審査員特別賞を受賞。
かかりつけ専門家プラットフォーム「ライフコネクト」の主催メンバーに着任して個人事業種主のビジネス支援を行うことを通して、「得意」で「苦手」を補い合う社会づくりを進めている。
〔写真撮影:戸成嘉則〕
<詳細なプロフィールはこちら>
メディア出演(主なもの)
■チバテレ(千葉テレビ放送)
(2024年3月5日放映)
■週刊大阪日日新聞(大阪キタ版)2023年1月28日号
(12万部がエリア全戸に配布)
■夢を仕事にする方法5
〜リーダー17人を成功に導いた人生のレシピ〜
(刊行:2024年2月)
※成瀬へのインタビュー(6ページ)が掲載
出版:週刊大阪日日新聞社
配架:大阪市立中学校(全校)の図書室
■日本講演新聞
(2024年11月11日号)
講演・講義の実績
以下について、聴講者数のべ約1万人超。
(2025年1月現在)
依頼登壇
〔主なご依頼主様〕
<行政>
◎八街市(千葉県)教育委員会様
<学校等教育機関>
◎大学(法学部など)※於:兵庫県
◎大阪府立阪南高等学校様
<企業>
◎株式会社智将(クロスグループ)様
<教育団体>
◎大阪市西成区PTA協議会様
◎大阪市立南津守小学校など3校PTA協議会様
◎“ココトモ”グループ(放課後等デイサービス)保護者会“ハピママの会”様
<公共支援機関(福祉、教育、医療等)>
◎放課後等デイサービス「Butterfly Effect」様
◎日本カイロプラクティック師協会西日本支部様
◎若者就労支援NPO様
◎介護サービス事業所様
<イベント>
◎人権啓発イベント「第22回普通ってなんやろう」(こころの健康ネットワーク大東様)
主催講座
発達障害者の就労移行支援における講座
(毎月8〜10回程度の登壇/合わせて発達障害者の作業訓練支援・面談コーチング・職業準備評価などに従事)
主なテーマ
・発達障害に関する内容であれば、保護者様、先生方、支援者様、企業様、行政や市民の皆様、障害当事者様、一般の方など幅広い皆様に向けてお話できます。
・ほとんどのテーマはオンライン対応が可能です。
・下記テーマは一例です。
※ニーズに合わせたオーダーメイドでの内容づくりが可能です。
◎発達障害をヒントにした生きやすい子の育て方
◎発達障害とは何か?(当事者かつ支援者が語る、単なる知識や建前論ではない“本当の話”)
◎発達障害がある わが子さんの育て方
◎お子さんに発達障害があるお母さんのセルフケア
◎発達障害者(“疑い”も含む)を雇用するうえで大切なこと
講義の様子
◎リアル開催&スライド
◎オンライン開催&スライド
◎リアル開催&ホワイトボード
◎リアル開催の講演(スライド無し)
実施日程など
平日、土・日・祝日ともご相談いただけます。
※オンライン開催も承ります。
※12月は事務事情により除きます。
講演・講師料、経費
ご相談ください。
ご依頼・お問い合わせ
下記のfacebookメッセンジャー、公式LINE、メールよりお問い合わせください。
(コラム等の執筆、メディア出演もご依頼を承っています。)
※メールは下記まで
alive2joy★gmail.com
(「★」をアットマークに変えてください。)
留意事項
◎お伝えしている内容は医療行為、宗教行為ではありません。
◎お伝えしている内容の効果には個人差があり、実践結果について責任を負いません。
◎お伝えしている内容と当活動は、所属している就労支援事業所(株式会社)等の各種団体とは関係ありません。